クリスタ用の3D背景を作る覚え書き

クリスタ用の3D背景を作る

大まかなながれ

3Dマイホームデザイナーproからクリスタで使えるcs3oファイルを作る

ツイッターで、3Dマイホームデザイナーを使って漫画を描いてる方の記事が流れてきました。

その方はマイホームデザイナーのソフト上でPNG画像を抽出してクリスタに張り付けて使っていました。

面白そうなので自分もやってみたいと思いマイホームデザイナーを買ってみたところdfx書き出しができるようなのでそれを使ってクリスタで使える3D背景素材を作ってみました。手間取ったりが多かったので覚書としてブログに残します。

3D初心者なので遠回りしているところや無駄な作業などがたくさんあるとおもいます。もっといい方法を知っている方がいらしたら教えてください。

ブログも初めてなので見にくかったらすみません。

 

 

使うソフト

3Dマイホームデザイナー

 間取りを作ります

メタセコイア

 オブジェクトの細かい調節をします

CLIP STUDIO MODELER

 最終的にクリスタで使うための調整をします

 

大まかな流れ

  1. マイホームデザイナーで間取りを作成
  2. dxfファイルで書き出ししてメタセコイアで細かな調整、オブジェクトごとにdxfファイル保存
  3. モデラーの新規3D形状作成で作ったdxfファイルをインポート、さらに細かな調整をして素材登録
  4. モデラーの新規3Dオブジェクト作成で、位置や可動する場合の原点など調整
  5. cm3oで保存、もしくは素材登録してクリスタで使う

といった流れです。

 

ちなみにわたしはドアや椅子、天井などを可動させたいので最終的にcs3mファイルになるようにいじっていますが、可動させる必要がない場合は1.2.の過程がおわったらメタセコでそのままlwoファイルとして保存すればドラッグアンドドロップでクリスタに持っていけます。線抽出もできるしちゃんとパース定規も作成されるので、一番楽ちんな方法です。

メタセコがない方はMODELERでもいじれるかもしれませんが、わたしはMODELERでのオブジェクトのいじり方がよくわからなかったのでメタセコをつかっています。